論語 |
---|
16-01 季子將伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏將有事於顓臾。孔子曰、求、無乃爾是過與。夫顓臾、昔者先王以爲東蒙主。且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐爲。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顛而不扶、則將焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙、龜玉毀於櫝中、是誰之過與。冉有曰、今夫顓臾、固而近於費。今不取、後丗必爲子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫舎曰欲之、而必爲之辭。丘也聞、有國有家者、不患寡而患不均。不患貧而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則脩文徳以來之。既來之、則安之。今由與求也、相夫子、遠人不服而不能來也、邦文崩離析而不能守也。而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂。不在顓臾、而在蕭牆之内也。 |
季氏、将に顓臾を伐たんとす。冉有、季路、孔子に見えて曰く、「季氏、将に顓臾に事あらんとす。」孔子曰く、「求や、乃ち爾は是れ過てる無からんや。夫れ顓臾は昔者先王以て東蒙の主と為す。且つ邦域の中に在り。是れ社稷の臣なり。何ぞ伐つを以て為さん。」冉有曰く、「夫子之を欲す。吾ら二臣の者は、皆欲せざるなり。」孔子曰く、「求や、周任言えること有り、曰く、力を陳べて列に就き、能わざれば止む』と。危くして持せず、顛えりて扶けずんば、則ち将た焉んぞ彼の相を用いん。且つ爾の言過てり。虎兕、柙より出で、龜玉、櫝中に毀れなば、是れ誰の過ちぞや。」冉有曰く、「今夫の顓臾は、固くして費に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂いを為さん。」孔子曰く、「求や、君子は夫の之を欲すと曰うを舎き、而して必ず之が辞を為すを疾む。丘や聞く、『国を有ち家を有つ者は、寡きを患えずして均しからざるを患う、貧しきを患えずして安からざるを患う』と。蓋し、均しければ貧しきこと無く、和すれば寡きこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是の如し。故に遠人服せざれば、則ち文徳を修めて以て之を来す。既に之を来せば、則ち之を安んず。今由と求は、夫子を相け、遠人服せずして来すこと能わず、邦文崩離析すれども守る能わず。而して干戈を邦内に動かさんと謀る。吾は恐る季孫の憂えは、顓臾に在らずして、蕭牆の内に在らんことを。」 |
16-02 孔子曰、天下有道、則禮樂征伐自天子出。天下無道、則禮樂征伐自諸侯出。自諸侯出、蓋十丗希不失矣。自大夫出、五丗希不失矣。陪臣執國命、三丗希不失矣。天下有道、則政不在大夫。天下有道、則庶人不議。 |
孔子曰く、天下に道あれば、則ち礼楽征伐天子より出ず。天下に道なければ、則ち礼楽征伐諸侯より出ず。諸侯より出ずれば、蓋し十世にして失わざること希なり。大夫より出ずれば、五世にして失わざること希なり。陪臣国命を執れば、三世にして失わざること希なり。天下に道あれば、則ち政大夫に在らず。天下に道あれば、則ち庶人議せず。 |
16-03 孔子曰、禄之去公室、五丗矣。政逮於大夫、四丗矣。故夫三桓之子孫、微矣。 |
孔子曰く、禄の公室を去ること、五世なり。政大夫に逮ぶこと、四世なり。故に夫の三桓の子孫、微なり。 |
16-04 孔子曰、益者三友。損者三友。友直、友諒、友多聞、益矣。友便辟、友善柔、友便佞、損矣。 |
孔子曰く、益する者に三友あり、損する者に三友あり。直を友とし、諒を友とし、多聞を友とするは、益なり。便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは損なり。 |
16-05 孔子曰、益者三樂。損者三樂。樂節禮樂。樂道人之善、樂多賢友、益矣。樂驕樂、樂佚遊、樂宴樂、損矣。 |
孔子曰く、益する者に三楽、損する者に三楽あり。礼楽を節するを楽み、人の善を道うを楽み、賢友多きを楽むは、益あり。驕楽を楽み、佚遊を楽み、宴楽を楽むは、損なり。 |
16-06 孔子曰、侍於君子有三愆。言未及之而言、謂之躁。言及之而不言、謂之隱。未見顏色而言、謂之瞽。 |
孔子曰く、君子に侍するに三愆あり。言未だ之に及ばずして言う、之を躁と謂う。言之に及んで言わず、之を隠と謂う。未だ顔色を見ずして言う、之を瞽と謂う。 |
16-07 孔子曰、君子有三戒。少之時、血氣未定、戒之在色。及其壯也、血氣方剛。戒之在鬭。及其老也、血氣既衰、戒之在得。 |
孔子曰く、君子に三戒あり。少き時は、血気未だ定まらず。之を戒むること色に在り。其の壮なるに及んでは、血気方に剛なり。之を戒むること闘うに在り。其の老いるに及んでは、血気既に衰う。之を戒むること得るに在り。 |
16-08 孔子曰、君子有三畏。畏天命、畏大人、畏聖人之言。小人不知天命而不畏也。狎大人。侮聖人之言。 |
孔子曰く、君子に三畏あり。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず。大人に狎れ、聖人の言を侮る。 |
16-09 孔子曰、生而知之者上也。學而知之者次也。困而學之又其次也。困而不學、民斯爲下矣。 |
孔子曰く、生れながらにして之を知る者は上なり。学んで之を知る者は次なり。困んで之を学ぶは又其の次なり。困んで学ばず、民斯を下と為す。 |
16-10 孔子曰、君子有九思。視思明、聽思聰、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義。 |
孔子曰く、君子に九つの思いあり。視るには明を思い、聴くには聡を思い、色は温を思い、貌は恭を思い、言は忠を思い、事は敬を思い、疑いには問いを思い、忿りには難を思い、得るを見ては義を思う。 |
16-11 孔子曰、見善如不及、見不善如探湯。吾見其人矣、吾聞其語矣。隱居以求其志、行義以達其道。吾聞其語矣、未見其人也。 |
孔子曰く、「『善を見ては及ばざるが如くし、不善を見ては湯を探るが如くす。』吾其の人を見たり。吾其の語を聞けり。『隠居して以て其の志を求め、義を行なって以て其の道を達す。』吾其の語を聞けり。未だ其の人を見ず。」 |
16-12 齊景公有馬千駟。死之日、民無徳而称焉。伯夷叔齊、餓于首陽之下。民到于今称之。(誠不以富。亦祇以異。)其斯之謂與。 |
斉の景公には馬千駟あり。死するの日、民徳として称するなし。伯夷、叔斉は首陽の下に餓う。民、今に到るまで之を称す。(誠に富を以てせず、亦祇に以て異なりと。)其れ斯を之謂うか。 |
16-13 陳亢問於伯魚曰、子亦有異聞乎。對曰、未也。嘗獨立。鯉趨而過庭。曰、學詩乎。對曰、未也。不學詩無以言。鯉退而學詩。他日又獨立。鯉趨而過庭。曰、學禮乎。對曰、未也。不學禮、無以立。鯉退而學禮。聞斯二者。陳亢退而喜曰、問一得三。聞詩聞禮、又聞君子之遠其子也。 |
陳亢、伯魚に問うて曰く、「子も亦異聞あるか。」対えて曰く、「未だし。嘗て独り立つ。鯉趨りて庭を過ぐ。曰く、『詩を学びたりや。』対えて曰く、『未だし。』『詩を学ばざれば以て言う無し』と。鯉退いて詩を学べり。他日又独り立つ。鯉趨りて庭を過ぐ。曰く、『礼を学びたりや。』対えて曰く、『未だし。』『礼を学ばざれば以て立つ無し』と。鯉退いて礼を学べり。斯の二者を聞けり。」陳亢退いて喜んで曰く、「一を問うて三を得たり。詩を聞き礼を聞き、又君子の其の子を遠ざくるを聞けり。」 |
16-14 邦君之妻、君稱之曰夫人。夫人自稱曰小童。邦人稱之曰君夫人。稱諸異邦曰寡小君。異邦人稱之亦曰君夫人。 |
邦君の妻は、君より之を称して夫人と曰う。夫人自ら称して小童と曰う。邦人之を称して君夫人と曰う。諸を異邦に称して寡小君と曰う、異邦人が之を称して亦君夫人と曰う。 |