雍也第六

論語
雍也ようや第六(凡二十八章)

06-01 子曰、雍也可使南面。仲弓問子桑伯子。子曰、可也簡。仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎。子曰、雍之言然。
いわく、「よう南面なんめんせしむし。」仲弓ちゅうきゅう桑伯子そうはくしう、いわく、「なりかんなり。」仲弓ちゅうきゅういわく、「けいりてかんおこない、もったみのぞむ、またならずや、かんりてかんおこなはば、すなわ大簡たいかんなるからんか。」いわく、「よううことしかり。」
孔子曰く、「雍(仲弓)は国を治めるに足る器量がある。」仲弓が子桑伯子のことを問う、孔子曰く、「まあいい、大まかな人だ。」 仲弓曰く、「啓の心を忘れずに大まかに事を行って、人々に接するならば確かに良いことです。しかし、ただ大まかであるだけならば、単に大雑把になるのではありませんか。」孔子曰く、「雍の言うとおりだ。」
06-02 哀公問弟子、孰爲好學、孔子對曰、有顔回者好學、不遷怒、不貳過、不幸、短命死矣、今也則亡、未聞好學者也。
哀公あいこうう、「弟子ていしたれがくこのむとす」孔子こうしこたえていわく、「顔回がんかいなるものりて、がくこのむ、いかりをうつさず、あやまちをふたたびせず、不幸ふこう短命たんめいにしてせり、いますなわし、いまがくこのものかず。」
魯の君の哀公が、「弟子の内で学問を好むのは誰ですか」と問われた。孔子がこたえて言うには、「顔回という者がおりまして、心から学問を好み、他人に八つ当たりなどせず、同じ過ちを二度としません。不幸にも短命で若くして亡くなっており、今はもうおりません。いまだ心から学問を好む者を聞きません。」
06-03 子華使於齊、冉子、爲其母請粟、子曰、與之釜、請益、曰、與之庾、冉子與之粟五秉。子曰、赤之適齊也、乗肥馬、衣輕裘、吾聞之也、君子周急不繼富。原思爲之宰、與之粟九百、辭。子曰、毋、以與爾鄰里郷黨乎。
子華しかせい使つかいす。冉子ぜんしははためぞくう、いわく、「これあたえよ」えきう、いわく、「これあたえよ」冉子ぜんしこれ粟五秉ぞくごへいあたう。いわく、「せきせいくや、肥馬ひばり、軽裘けいきゅうたり、われこれく、『君子くんしきゅうすくいてとみがず』と。」
原思げんしこれさいる、これ粟九百ぞくきゅうひゃくあたう、す。いわく、「なかれ、もっなんじ鄰里りんり郷党きょうとうあたえんか。」
子華が孔子の用事で斉の国へ使いに行った。相弟子の冉子が子華の母親のために粟を求めた。孔子は「これに釜(八斗四升)を与えなさい。」と言われたが、冉子は今少し増量を求めた。そこで孔子は、「これに庾(一石六斗)を与えなさい。」
と言われた。しかし冉子は子華の母親に粟五秉(八十石)を与えました。孔子はこれを知って、「赤(子華)は肥えた馬に乗り、高価な衣服を着て斉にでかけた。私の聞く所によれば『貧しい人には不足を補なうが、富める人には更にその上に増し加えぬものだ』と。」
原思が孔子の代官となった時、孔子はこれに俸給(給料)として粟九百を与えた。原思は多すぎると辞退した。そこで孔子は、
「遠慮するなかれ、もし余りあるならば里や村の貧しい者に与えれば良いではないか。
(1升=1.8039リットル、10升=1斗、10斗=1石)
06-04 子謂仲弓曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舎諸。
仲弓ちゅうきゅういていわく、「犂牛りぎゅうあかくしてつのあらば、もちいることなからんとほっすといえども、山川さんせんこれてんや。」
孔子が弟子の仲弓を評して「まだらな牛は生贄として神をまつる時に用いることはできないが、その産んだ子が毛色が赤くて立派な角さえあれば、例え人々が生贄に捧げようとしなくとも山川の神々が見棄てておくはずがない。」と言われた。(これは、親の行いが悪しくとも、その子の善を廃することはできないから、仲弓のような賢徳のある者は、世に用いられるであろうと言う意味を譬えて言われた)
06-05 子曰、回也、其心三月不違仁、其餘則日月至焉而已矣。
いわく、かいや、こころ三月さんげつじんたがわず、すなわつきいたるのみ。
子曰く、回(顔淵)は三月の久しきにわたって仁の心にはずれることはない。他の弟子たちは一日かあるいは一月くらいだろう。(三月=単に三ヶ月という意味ではなく、久しいことを言う)
06-06 季康子問仲由、可使從政也與、子曰、由也果、於從政乎何有、曰、賜也可使從政也與、曰、賜也逹、於從政乎何有、曰、求也、可使從政也與、曰、求也藝、於從政乎何有。
季康子きこうしう、「仲由ちゅうゆうまつりごとしたがわしむきか」いわく、「ゆうなり、まつりごとしたがうにいてなにらん」いわく、「まつりごとしたがわしむきか」いわく、「たつなり、まつりごとしたがうにいてなにらん」いわく、「きゅうまつりごとしたがわしむきか」いわく、「きゅうげいあり、まつりごとしたがうにいてなにらん。」
季康子問う「仲由に政を執らせることができますか。」孔子は「彼には決断力がありますから、政を執らせても差し支えありません。」と答えた。次に季康子は「子貢に政を執らせることができますか。」と言うと、孔子は「彼は物事の理に通じていますから、政を執らせても差し支えありません。」と答えた。次に季康子は「冉求に政を執らせることができますか。」と言うと、孔子は「彼は多くの才能持っていますから、政を執らせても差し支えありません。」と答えた。(三人のそれぞれの長所を挙げ、その長所を以て行えることを知らせたのである)
06-07 季氏使閔子騫爲費宰、閔子騫曰、善爲我辭焉、如有復我者、則吾必在汶上矣。
季氏きし閔子騫びんしけんをしてさいたらしむ。閔子騫びんしけんいわく、「ためせよ、われふたたびするものらば、すなわわれかならぶんほとりらん。」
魯の季氏が閔子騫を費の代官にしようとして使い者を送ってきた。閔子騫は使い者に言う「私の為に上手くご辞退申し上げください。もし再び私を召されるような事があれば、私は必ず斉との国境の汶の川沿いにいるでしょう。」(再び求めがあるならば、魯の国を去り斉の国に行くと、無道な季氏に仕えることを嫌った。)
06-08 伯牛有疾、子問之、自牖執其手、曰、亡之命矣夫、斯人也、而有斯疾也、斯人也、而有斯疾也。
伯牛はくぎゅうやまいり、これう、まどよりりて、いわく、「これぼうせん、めいなるかな、ひとにしてやまいること、ひとにしてやまいること。」
伯牛が病にかかった時。孔子は彼を見舞い、窓の外から彼の手を執って「もはや命は亡かろう。この様な立派な人がこの様な病にかかるとは、この様な立派な人がこの様な病にかかるとは。」と繰り返して嘆息された。
06-09 子曰、賢哉回也、一箪食、一瓢飮、在陋巷、人不堪其憂、回也不改其楽、賢哉回也。
いわく、けんなるかなかいや、一箪いったん一瓢いっぴょういん陋巷ろうこうり、ひとうれいにえず、かいたのしみをあらためず。けんなるかなかいや。
子曰く、回は本当に偉い。箪一杯の食べ物と瓢一杯の飲み物だけで腹を満たし、家は狭い路地にある。他の人なら貧しさの憂いに堪えられないだろうが、回はむしろ楽しそうにしている。回は本当に偉い。(箪:竹で作った飯を盛る器、瓢:飲み物をもる器)
06-10 冉求曰、非不説子之道、力不足也、子曰、力不足者、中道而廃、今女畫。
冉求ぜんきゅういわく、「みちよろこばざるにあらず、ちかららざるなり」いわく、「ちかららざるものは、中道ちゅうどうにしてはいす。いまなんじかぎれり。」
冉求曰く「先生の教えを認めない訳ではありません、私の力が足りないのです。」孔子曰く「力が足りない者というのは、その道の半ばで力尽きるはずだ。今お前は始める前から己の力を限定している。」
06-11 子謂子夏曰、女爲君子儒、無爲小人儒。
子夏しかいていわく、「なんじ君子くんしじゅれ、小人しょうじんじゅかれ。」
孔子が子夏に向かって言われるには、「汝は自身の人格完成を求める君子のような儒学者になれ、他人に知られることを求める小人のような儒学者となってはいけない。」
06-12 子游爲武城宰、子曰、女得人焉耳乎、曰、有澹薹滅明者、行不由徑、非公事、未嘗至於偃之室也。
子游しゆう武城ぶじょうさいる、いわく、「なんじひとたるか」いわく、「澹薹滅明たんだいめつめいというものり、くにこみちらず、公事こうじあらざれば、いまかつえんしついたらざるなり。」
子游が魯の武城の街の代官になった。孔子が「汝は立派な人物は見出したか」と問われた。子游は「澹台滅明という者がおります。道を歩くのに脇道に入って楽をしようとせず。公の用事以外で私の部屋を訪れる事はありません。」
06-13 子曰、孟之反不伐、奔而殿、將入門、策其馬、曰、非敢後也、馬不進也。
いわく、孟之反もうしはんほこらず、はしりて殿でんす、まさもんらんとす、うまむちうちて、いわく、「えておくれたるにあらず、うますすまざるなり」と。
子曰く、孟之反は自分の手柄を自慢しない。我らが戦に敗れたとき、殿(しんがり)を勤めて味方の退却を援護したが、将に魯の門へ入ろうとする時、己の乗っている馬を鞭で打って、「自らの意志で後れ殿をしたのではない、馬が進まなかっただけなのだ」と。
06-14 子曰、不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣。
いわく、祝鮀しゅくだねいらずして、宋朝そうちょうらば、かたいかな、いままぬがれんこと。
子曰く、もし祝鮀の様な弁舌の才が無いのにも関わらず、宋朝の様な美貌がを持っていたとしたら、今の世の中を上手く渡っていくのは難しいだろう。
06-15 子曰、誰能出不由戸、何莫由斯道也。
いわく、たれずるにらざらん、なんみちき。
子曰く、人が家から出る時は誰しも戸口を通らねばならない、何事にもかくあるべき道理があるのになぜ道をはずれるのだろう。
06-16 子曰、質勝文則野、文勝質則史、文質彬彬、然後君子。
いわく、しつぶんてばすなわぶんしつてばすなわなり、文質ぶんしつ彬彬ひんぴんとして、しかのち君子くんしなり。
子曰く、外見にこだわらず内面だけを重んじれば野暮ったくなってしまう。内面にこだわらず外見だけを重んじれば薄っぺらくなってしまう。内面と外見をバランス良く保って初めて人格者である。
06-17 子曰、人之生也直罔之生也、幸而免。
いわく、ひとくるやちょくなり、これなみしてくるや、さいわいにしてまぬがるるなり。
子曰く、人がこの世に生かされているのは真っ直ぐに生きているからだ。道理を曲げて生きている者は、幸いにして死を免れているだけだ。
06-18 子曰、知之者、不如好之者、好之者、不如楽之者。
いわく、これものこれこのものかず、これこのものこれたのしむものかず。
子曰く、道のある事を知っている者は、道を好む者には及ばない。道を好むの者は、道を楽しむ者に及ばない。
06-19 子曰、中人以上、可以語上也、中人以下、不可以語上也。
いわく、中人ちゅうじん以上いじょうにはもっじょうし、中人ちゅうじん以下いかにはもっじょうからず。
子曰く、人並み以上の人物には高尚な道理を教えても良いが、人並み以下の人物には高尚な道理を教えるべきではない。(中人=天分や学力が中等である者)
06-20 樊遅問知、子曰、務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣、問仁、曰、仁者、先難而後獲、可謂仁矣。
樊遅はんちう、いわく、「たみつとめ、鬼神きしんけいしてこれとおざかる、し」じんう、いわく、「仁者じんしゃかたきをさきにしてるをのちにす、じんし。」
樊遅が知とは何かと問う、孔子曰く、「人としての義務を果たし、鬼神を敬うが決してこれに頼らなければ、知という事ができる。」次に仁とは何かと問う、孔子曰く、「仁者は困難な事を先に行い、効果や報酬を得るのは後回しにする。損得を考えないのが、仁と言うものだ。」
06-21 子曰、知者楽水、仁者楽山、知者動、仁者静、知者楽、仁者壽。
いわく、知者ちしゃみずたのしみ、仁者じんしゃやまたのしむ、知者ちしゃうごき、仁者じんしゃしずかなり、知者ちしゃたのしみ、仁者じんしゃ寿いのちながし。
子曰く、知者は流動的な水を楽しみ、仁者は不動の山を楽しむ。知者は行動的で、仁者はゆったりと落ち着いている。知者は変化を楽しみ、仁者は人生を楽しむ。(動と静とは知と仁の本体である)
06-22 子曰、齊一變至於魯、魯一變至於道。
いわく、せい一変いっぺんすればいたらん、一変いっぺんすればみちいたらん。
子曰く、斉の国は一変(改革)すれば魯の様な文化国家となる事が出来る。魯の国は一変(振興)すれば道徳政治の理想国家となることが出来る。
06-23 子曰、觚不觚、觚哉、觚哉。
いわく、にしてならず、ならんや、ならんや。
觚という道具(儀式に使われる酒器)は四角や八角で角があるから、角があるという意味の觚と名付けられているのに、今日の觚は丸いものとなって角がない。そんなものが觚と呼べるだろうか、そんなものが觚と呼べるだろうか。(当時名と実物が違う觚をあげて、君子が道を失えば君子ではなくなり、治まらない国は国ではないと言いたいのであろう)
06-24 宰我問曰、仁者雖告之曰井有仁者焉、其從之也。子曰、何爲其然也、君子可逝也、不可陥也、可欺也、不可罔也。
宰我さいがうていわく、「仁者じんしゃこれげてせいひとりとうといえども、これしたがわんや。」いわく、なにすれしからんや、君子くんしかしむきも、おとしいからず、あざむきも、からず」
宰我が問うて曰く、「もし仁者に『井戸に人が落ちた』と告げたら、すぐに自ら井戸に入り救うでしょうか」と。孔子曰く、「どうしてそんな事をしなければならないんだ、君子を井戸まで往かせる事はできても、井戸に陥れる事はできない、だまそうとしても、だまされる訳ではない。」
06-25 子曰、君子博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。
いわく、君子くんしひろぶんまなびて、これやくするにれいもってすれば、またもっそむかざるし。
子曰く、君子は広く文を学んで、その知を広めるに礼を以てすれば、決して正道を踏み外すことは無い。
06-26 子見南子、子路不説、夫子矢之曰、予所否者、天厭之、天厭之。
南子なんしる、子路しろよろこばず、夫子ふうしこれちかいていわく、「すまじところものあらば、てんこれたん、てんこれたん。」
孔子が南子と謁見した。子路はこれを恥として悦ばなかった。孔子は子路に誓いの辞を以て、「私の行いに間違いがあれば、天が私を見捨てるであろう。天が私を見捨てるであろう。
06-27 子曰、中庸之爲徳也、其至矣乎、民鮮久矣。
いわく、中庸ちゅうようとくるや、いたれるかな、たみすくなきことひさし。
子曰く、中庸の徳には至上の価値がある。しかしそれに従う人々は近頃少ない。(中庸=大過ぎもせず足りなくもなく平正で常に変わらない事。節度を守る事)
06-28 子貢曰、如能博施於民、而能濟衆、何如、可謂仁乎。子曰、何事於仁、必也聖乎、尭舜其猶病諸。夫仁者己欲立而立人、己欲逹而逹人。能近取譬、可謂仁之方也已。
子貢しこういわく、「ひろたみほどこしてしゅうすくものあらば、何如いかんじんきか。」いわく、「何ぞじんこととせん、かならずやせいか、尭舜ぎょうしゅんなおこれめり。仁者じんしゃおのれたんとほっしてひとたてて、おのれたっせんとほっしてひとたっせし。ちかたとえをる、じんほうきのみ。」
子貢曰く、「もし広く人々に施して、多くの民衆を救う者がいればどうでしょう、仁者といえますか。」孔子曰く、「どうして仁者どころか、必ず聖人の域で、尭舜のような大聖人でさえ、なお容易にできないと言って心に憂いている程だ。仁者というのは、己が立ちたいと思えば人を先に立たせ、己が達しようと思えば人を先に達しさる。ただ能く近く己の欲する所を以て他人の心に比べ、他人の欲する所もまたこのようであると知って、己の欲する所を推して他人に及ぼすのが仁を求める方法なのである。」

述而第七