論語 |
---|
14-01 憲問恥。子曰、邦有道穀、邦無道穀、恥也。 |
憲恥を問う。子曰く、邦に道有れば穀す、邦に道無なきに穀するは、恥なり。 |
14-02 克伐怨欲不行焉、可以爲仁矣。子曰、可以爲難矣、仁則吾不知也。 |
克伐怨欲、行われざる、以て仁と為す可きか。子曰く、「以て難しと為す可し、仁は則ち吾知らざるなり。」 |
14-03 子曰、士而懐居、不足以爲士矣。 |
子曰く、士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず。 |
14-04 子曰、邦有道、危言危行。邦無道、危行言孫。 |
子曰く、邦に道有れば、言を危くし行ないを危くす。邦に道無なければ、行ないを危くし、言は孫う。 |
14-05 子曰、有徳者必有言。有言者不必有徳。仁者必有勇。勇者不必有仁。 |
子曰く、徳ある者は必ず言あり。言ある者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり。勇者は必ずしも仁あらず。 |
14-06 南宮适問於孔子曰、羿善射、盪舟、倶不得其死然。禹稷躬稼而有天下、夫子不答。南宮适出。子曰、君子哉若人。尚徳哉若人。 |
南宮适、孔子に問いて曰く、「羿は射を善くし、奡は舟を盪す、倶に其の死を得ず。禹・稷は躬ら稼して天下を有つ。」夫子答えず。南宮适出ず。子曰く、「君子なる哉若き人、徳を尚ぶ哉若き人。」 |
14-07 子曰、君子而不仁者有矣夫。未有小人而仁者也。 |
子曰く、君子にして不仁なる者有らんか。未だ小人にして仁なる者有らざるなり。 |
14-08 子曰、愛之能勿勞乎。忠焉能勿誨乎。 |
子曰く、之を愛しては能く労すること勿からんや。焉に忠にして能く誨うること勿からんや。 |
14-09 子曰、爲命、裨韑草創之、世叔討論之、行人子羽脩飾之、東里子産潤色之。 |
子曰く、命を為るには、卑韑之を草創し、世叔之を討論し、行人子羽之を脩飾し、東里の子産之を潤色す。 |
14-10 或問子産。子曰、惠人也。問子西。曰、彼哉彼哉。問管仲。曰、人也、奪伯氏駢邑三百、飯疏食、没齒無怨言。 |
或ひと子産を問う。子曰く、「恵人なり。」子西を問う。曰く、「彼をや、彼をや。」管仲を問う。曰く、「この人や、伯氏の駢邑三百を奪い、疏食を飯いて、歯を没するまで怨言無かりき。」 |
14-11 子曰、貧而無怨難、富而無驕易。 |
子曰く、貧しくして怨むこと無きは難く、富みて驕ること無きは易し。 |
14-12 子曰、孟公綽爲趙魏老則優。不可以爲滕薛大夫也。 |
子曰く、孟公綽は趙・魏の老と為れば則ち優なり。以て滕・薛の大夫と為る可からず。 |
14-13 子路問成人。子曰、若臧武仲之知、公綽之不欲、卞莊子之勇、冉求之藝、文之以禮樂、亦可以爲成人矣。曰、今之成人者何必然。見利思義、見危授命、久要不忘平生之言、亦可以爲成人矣。 |
子路、成人を問う。子曰く、「臧武仲の知、公綽の不欲、卞荘子の勇、冉求の藝のごとき、之を文るに礼楽を以てすれば、亦以て成人と為す可し。」曰く、「今の成人なる者は何ぞ必ずしも然らん。利を見ては義を思い、危きを見ては命を授け、久要に平生の言を忘れずば、亦以て成人と為す可し。 |
14-14 子問公叔文子於公明賈曰、信乎。夫子不言不笑不取乎。公明賈對曰、以告者過也。夫子時然後言、人不厭其言。樂然後笑、人不厭其笑。義然後取、人不厭其取。子曰、其然、豈其然乎。 |
子、公叔文子を公明賈に問うて曰く、「信なるか、夫子は言わず、笑わず、取らざるとは。」公明賈対えて曰く、「以て告ぐる者の過ちなり。夫子は時にして然る後に言う、人其の言うことを厭わず。楽しみて然る後に笑う。人其の笑うことを厭わず。義にして然る後に取る。人其の取ることを厭わず。」子曰く、「其れ然り。豈其れ然らんや。」 |
14-15 子曰、臧武仲以防求爲後於魯。雖曰不要君、吾不信也。 |
子曰く、臧武仲は防を以て魯に後を為すことを求む。君を要せずと曰うと雖も、吾は信ぜざるなり。 |
14-16 子曰、晉文公譎而不正、齊桓公正而不譎。 |
子曰く、晋の文公は譎って正しからず。斉の桓公は正しくして譎らず。 |
14-17 子路曰、桓公殺公子糾。召忽死之、管仲不死。曰、未仁乎。子曰、桓公九合諸侯、不以兵車、管仲之力也。如其仁、如其仁。 |
子路曰く、「桓公、公子糾を殺す。召忽之に死し、管仲死せず。曰く、未だ仁ならずか。」子曰く、「桓公は諸侯を九合するに、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁を如かんや、其の仁を如かんや。」 |
14-18 子貢曰、管仲非仁者與。桓公殺公子糾。不能死。又相之。子曰、管仲相桓公、覇諸侯。一匡天下、民到于今受其賜。微管仲、吾其被髪左衽矣。豈若匹夫匹婦之爲諒也、自經於溝涜而莫之知也。 |
子貢曰く、「管仲は仁者に非ざるか。桓公、公子糾を殺したるに、死すること能わず。又之に相たり。」子曰く、「管仲、桓公を相けて、諸侯に覇たらしめ、天下を一匡し、民、今に到るまで、其の賜を受く。管仲微りせば、吾其れ髪を被り衽を左にせん。豈匹夫匹婦の諒を為し、自ら溝涜に経れて之を知ること莫きがごとくならんや。 |
14-19 公叔文子之臣大夫僎、與文子同升諸公。子聞之曰、可以爲文矣。 |
公叔文子の臣の大夫僎、文子と同じく公に升る。子之を聞いて曰く、「以て文と為す可し。」 |
14-20 子言衛霊公之無道也。康子曰、夫如是、奚而不喪。孔子曰、仲叔圉治賓客、祝鴕治宗廟、王孫賈治軍旅。夫如是、奚其喪。 |
子、衛の霊公の無道を言う。康子曰く、「夫れ是の如くなるに、奚ぞ喪わざる。」孔子曰く、「仲叔圉は賓客を治め、祝鴕は宗廟を治め、王孫賈は軍旅を治む。夫れ是の如くなれば、奚ぞ其れ喪はん。」 |
14-21 子曰、其言之不怍、則爲之也難。 |
子曰く、其れ之を言うや怍じざれば、則ち之を為すや難し。 |
14-22 陳成子弑簡公。孔子沐浴而朝、告於哀公曰、陳恒弑其君、請討之。公曰、告夫三子。孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也。君曰、告夫三子者。之三子告。不可。孔子曰、以吾從大夫之後、不敢不告也。 |
陳成子、簡公を弑す。孔子、沐浴して朝し、哀公に告げて曰く、「陳恒、其の君を弑す。請う之を討たん。」公曰く、「夫の三子に告げよ。」孔子曰く、「吾が大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなり。君曰く、『夫の三子者に告げよ。』と。」三子に之きて告ぐ。可かず。孔子曰く、「吾が大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなり」 |
14-23 子路問事君。子曰、勿欺也、而犯之。 |
子路、君に事えんことを問う。子曰く、「欺くことなかれ、而して之を犯せ。」 |
14-24 子曰、君子上達、小人下達。 |
子曰く、君子は上達し、小人は下達す。 |
14-25 子曰、古之學者爲己、今之學者爲人。 |
子曰く、古の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす。 |
14-26 遽伯玉使人於孔子。孔子與之坐而問焉。曰、夫子何爲。對曰、夫子欲寡其過。而未能也。使者出。子曰、使乎、使乎。 < |
遽伯玉、人を孔子に使わす。孔子、之と坐して焉に問うて曰く、「夫子は何をか為す。」対えて曰く、「夫子は其の過ちを寡くせんと欲す。而して未だ能わざるなり。」使者出ず。子曰く、「使いなるかな、使いなるかな。」 |
14-27 子曰、不在其位、不謀其政。 |
子曰く、其の位に在らざれば、其の政を謀らず。 |
泰伯第八(08-14)と同じ。 |
14-28 曾子曰、君子思不出其位。 |
曾子曰く、君子は思うこと、其の位より出でず。 |
14-29 子曰、君子恥其言而過其行。 |
子曰く、君子は其の言を恥じて、其の行いを過ごす。 |
14-30 子曰、君子道者三。我無能焉。仁者不憂。知者不惑。勇者不懼。子貢曰、夫子自道也。 |
子曰く、「君子の道なる者三あり。我焉を能くする無し。仁者は憂えず、知者は惑わず。勇者は懼れず。」子貢曰く、「夫子自ら道うなり。」 |
14-31 子貢方人。子曰、賜也賢乎哉。夫我則不暇。 |
子貢人を方ぶ。子曰く、「賜や賢なる哉。夫れ我は則ち暇あらず。」 |
14-32 子曰、不患人之不己知、患其不能也。 |
子曰く、人の己を知らざるを患えず、其の不能を患う。 |
14-33 子曰、不逆詐、不億不信、抑亦先覺者是賢乎。 |
子曰く、詐りを逆えず。信ぜられざるを億らず。抑も亦先ず覚る者は是れ賢か。 |
14-34 微生畝謂孔子曰、丘何爲是栖栖者與。無乃爲佞乎。孔子曰、非敢爲佞也。疾固也。 |
微生畝、孔子を謂つて曰く、「丘は何ぞ是の栖栖たる者を為すか。乃ち佞を為す無からんか。」孔子曰く、「敢えて佞を為すに非らず。固を疾むなり。」 |
14-35 子曰、驥不称其力、称其徳也。 |
子曰く、驥は其の力を称せずして、其の徳を称するなり。 |
14-36 或曰、以徳報怨何如。子曰、何以報徳。以直報怨、以徳報徳。 |
或ひと曰く、「徳を以て怨みに報いば何如。」子曰く、「何を以てか徳に報いん。直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報いん。」 |
14-37 子曰、莫我知也夫。子貢曰、何爲其莫知子也。子曰、不怨天、不尤人、下學而上達。知我者其天乎。 |
子曰く、「我を知るもの莫きかな。」子貢曰く、「何為れぞ其れ子を知る莫きや。」子曰く、「天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す。我を知る者は其れ天か。」 |
14-38 公伯寮愬子路於季孫。子服景伯以告曰、夫子固有惑志於公伯寮。吾力猶能肆諸市朝。子曰、道之將行也與、命也。道之將廢也與、命也。公伯寮其如命何。 |
公伯寮、子路を季孫に愬う。子服景伯以て告げて曰く、「夫子固より公伯寮に惑志あり。吾が力猶能く諸を市朝に肆さん。」子曰く、「道の将に行われんとするや、命なり。道の将に廃れんとするや、命なり。公伯寮、其れ命を如何。」 |
14-39 子曰、賢者辟世。其次辟地。其次辟色。其次辟色。 |
子曰く、賢者は世を辟く。其の次は地を辟く。其の次は色を辟く。其の次は言を辟く。 |
14-40 子曰、作者七人矣。 |
子曰く、作つ者七人。 |
14-41 子路宿於石門。晨門曰、奚自。子路曰、自孔氏。曰、是知其不可而爲之者與。 |
子路、石門に宿す。晨門曰く、「奚れ自りする。」子路曰く、「孔氏自りす。」曰く、「是れ其の不可なるを知りて之を為す者か。」 |
14-42 子撃磬於衞。有荷蕢而過孔氏之門者、曰、有心哉、撃磬乎。既而曰、鄙哉硜硜乎。莫己知也、斯己而已矣。深則?、淺則掲。子曰、果哉、末之難矣。 |
子、磬を衛に撃つ。蕢を荷いて孔氏の門を過ぐる者あり。曰く、「心有る哉、磬を撃つや。」既にして曰く、「鄙なる哉硜硜乎たり。己を知る莫くば、斯れ已めんのみ。『深ければ則ち?し、浅ければ則ち掲す。』」子曰く、「果なる哉。之を難しとすること末きなり。」 |
14-43 子張曰、書云、高宗諒陰、三年不言、何謂也。子曰、何必高宗。古之人皆然。君薨、百官總己、以聽於冢宰、三年。 |
子張曰く、「書に云う、『高宗諒陰に、三年言わず』とは、何の謂いぞや。」子曰く、「何ぞ必ずしも高宗のみならん。古の人皆然り。君薨ずれば、百官は己を総べて、以て冢宰に聴くこと三年なり。」 |
14-44 子曰、上好禮、則民易使也。 |
子曰く、上礼を好めば、則ち民使い易し。 |
14-45 子路問君子。子曰、脩己以敬。曰、如斯而已乎。曰、脩己以安人。曰、如斯而已乎。曰、脩己以安百姓焉。脩己以安百姓、堯舜其猶病諸。 |
子路、君子を問う。子曰く、「己を脩めて以て敬す。」曰く、「斯の如きのみか。」曰く、「己を脩めて以て人を安んず。」曰く、「斯の如きのみか。」曰く、「己を脩めて以て百姓を安んず。己を脩めて以て百姓を安んずるは、堯舜も其れ猶諸を病めり。」 |
14-46 原壌夷俟。子曰、幼而不孫弟、長而無述焉、老而不死。是爲賊。以杖叩其脛。 |
原壌、夷して俟つ。子曰く、「幼にして孫弟ならず、長じて述ぶること無く、老いて死せず。是を賊と為す。」と。杖を以て其の脛を叩く。 |
14-47 闕黨童子將命。或問之曰、益者與。子曰、吾見其居於位也。見其與先生並行也。非求益者也。欲速成者也。 |
闕党の童子、命を将う。或ひと之を問うて曰く、「益する者か。」子曰く、「吾其の位に居るを見る。其の先生と並び行くを見る。益を求むる者に非ず。速に成らんと欲する者なり。」 |