八佾第三

論語
八佾はついつ第三(凡二十六章)

03-01 孔子謂季氏、八佾舞於庭、是可忍也、孰不可忍也。
孔子こうし季氏きしう、八佾はちいつていわす、これをもしのくんば、いずれかしのからざらん。
孔子が季孫氏を言う、「八列でする舞楽を家の庭で奏でた、舞楽ですら僭越なことを平気でするようでは、どんな行いも悪いと思わないだろう。」と、分をわきまえない僭越な行いを評して名分を正そうとした。(八佾=佾は舞の列であり、天子:八、諸侯:六、大夫:四、士:二で、魯の季孫氏は大夫であった)
03-02 三家者、以雍徹、子曰、相維辟公、天子穆穆、奚取於三家之堂。
三家さんかようもってっす。いわく、「たすくるに辟公へきこうあり、天子てんし穆穆ぼくぼくたり」、と、なん三家さんかどうらん。
三家は先祖を祭る際に雍の歌を歌う。孔子が言う、「雍の歌には『相くるに維れ辟公あり、天子穆穆たり』という句がある。どうしてこの歌を天子も辟公(諸侯)もいない三家が廟の堂にて歌うことができよう。」まるで意味をなさないではないか。(三家=孟孫・叔孫・季孫の三家で、みな魯の大夫で権勢ある家)
03-03 子曰、人而不仁、如禮何、人而不仁、如樂何。
いわく、ひとにして不仁ふじんならば、れいをいかん。ひとにして不仁ふじんならば、がくをいかん。
仁は心の徳で礼楽の根本であり、人が不仁ならば敬が欠けて礼が成り立たないから、いかに言葉が巧みでも何の役にも立たない。人が不仁ならば和が欠けて楽が成り立たないから、いかに声や様子が美しくても何の役にも立たない。
(仁=思いやり、敬(うやまい、つつしみ)の心。礼楽=礼節と音楽、社会秩序を定める礼と人心を感化する楽で、当時の中国で尊重された、転じて文化。)
03-04 林放問禮之本。子曰、大哉問。禮與其奢也寧儉、喪與其易也寧戚。
林放りんぽうれいもとう。いわく、だいなるかないや。れいおごらんよりはむしけんせよ、おさめんよりはむしせきせよ。
林放が礼の本を質問した。孔子が曰われるには、これは誠に大きな質問だ。礼は贅沢よりむしろ倹約である方が良い。喪は礼としての儀式を立派で悲しみが足りないよりは、むしろ悲しみが過ぎるぐらいの方が良い。
03-05 子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。
いわく、夷狄いてきこれきみり、諸夏しょかきがごとくならざるなり。
文化の程度の低い夷狄の国でも君があっても、君巨の分は定まっているのに、広大な土地と多くの民衆を持つ中国の人たちが君のあるのを忘れて上下の分を乱し、君がいない国のようになっている。
03-06 季氏旅於泰山、子謂冉有曰、女弗能救與、對曰、不能、子曰、嗚呼、曾謂泰山不如林放乎。
季氏きし泰山たいざんりょす、冉有ぜんゆういていわく、なんじすくあたわざるか、こたえていわく、あたわず、いわく、嗚呼ああすなわ泰山たいざん林放りんぽうかずとおもえるか。
諸侯が領地内の山川を祭ることになっているが、魯の大夫の季子が諸侯でもないのに魯の国ある泰山の祭りをしようとしたことに対し、季子の家老となっていた弟子の冉有に僭越な振る舞いを救おうと述べた。孔子が冉有に向かって「汝は主人の僣上の罪に陥るのを救うことはできないか」というと、冉有は「私が諌めたぐらいでは思いとどまりませんので、救うことができません」と対えた。孔子はこれを聞いて、「ああ、それならば泰山の神は林放にも及ばないものだと思っているのであろうか」といった。(人である林放が過ぎるは礼に外れることを知っているのに、神である泰山がどうして礼に外れた祭りを受けることがあろう)
03-07 子曰、君子無所争、必也射乎、揖譲而升、下而飮其争也君子
いわく、君子くんしあらそところなし、かならずやしゃか。揖譲ゆうじょうしてのぼり、くだりてましむ、あらそいや君子くんしなり。
君子といわれるような人格の高い人は争うことなく、必ず弓をいる礼を行う。礼儀正しく行い、負けた人に酒を飲ませる。その争いはどこまでも君子である。
03-08 子夏問曰、巧笑倩兮、美目盼兮、素以爲絢兮、何謂也。子曰、繪事後素、日禮後乎、子曰、起予者商也、始可與言詩已矣。
子夏しかうていわく、「巧笑こうしょうせんたり、美目びもくへんたり、もっあやす」とはなんいぞや。いわく、「ことよりのちにす」、いわく、「れいあとか」、いわく、「おこものしょうなり、はじめてともにうべきのみ」。
子夏が問うて曰くには、「詩に『笑う口に愛嬌があり美しい目は鮮やかであるというような素質があってさらに化粧を施す』とはいかなる意味ですか。」孔子曰く、「絵と言うのは下地塗りをしてその後で彩色を施すものである」子夏曰く、「礼儀作法と言うものはまず忠信という心の下地をした後におこなうべきものですか」孔子がこれを誉めて曰く、「わしの心を引き立てるものは商(子夏の名)である、このように詩を解釈して初めてともに詩の意味を語ることができるのである。」(書を読むものは字句のほかに新しい意味を発見するようにならなければならない、ただ字句の意味を知るだけでは不十分である)
03-09 子曰、夏禮吾能言之、杞不足徴也、殷禮吾能言之、宋不足徴也、文献不足故也、足則吾能徴之矣。
いわく、れいわれこれえども、ちょうするにらざず、いんれいわれこれえども、そうちょうするにらず、文献ぶんけんらざるゆえなり。らばすなわわれこれちょうせん。
孔子が「夏殷の礼を述べて後世に示そうと思ったのに、記録もなく古老もいないために、後に伝えて人に信じさせるっことができなかったのは、どんなに残念なことだ」と言っている。
03-10 子曰、禘自既灌而往者、吾不欲觀之矣。
いわく、ていすでかんしてよりのちは、われこれるをほっせず。
孔子曰く、禘の祭りは酒を地に濯いで神の昇降して以後は、次第に怠って誠意がなくなるから、わしは見たいとは思わない。
03-11 或問禘之説、子曰、不知也、知其説者、之於天下也、其如示諸斯乎、指其掌。
或人あるひとていせつう、いわく、「らず、せつもの天下てんかけるや、これここるがごときか」と。たなごころゆびさせり。
ある人が禘の祭りの意味を問うた、孔子はこれを説明することを避けて「わしは知らぬ、もし禘の祭りの意味を知っている人があって天下に臨むならば、ここに視るように天下を治めることができる」と言って、自分の手のひらを指さしてみせた。
03-12 祭如在、祭神如神在。子曰、吾不與祭、如不祭。
まつるにはいますがごとくし、かみまつるにはかみいますがごとくす、いわく、われまつりにあずからざれば、まつらざるがごとし。
先祖を祭る時は先祖が我が前に居るかのごとくに真心を尽くし、神を祭る時には神が我前に居るかのごとく真心を尽くす。孔子曰く「わしは自ら祭ることができないため、祭りをしたような気がしない。」
03-13 王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也。子曰、不然、獲罪於天、無所祷也。
王孫賈おうそんかうていわく、「おうびんよりは、むしかまどびよ」とは、なんいぞや。いわく、「しからず、つみてんば、いのところきなり」
王孫賈が問うて言う、「ことわざに『奥に媚びるよりは寧ろ竈に媚びよ』とは、何を言わんとするのでしょうか」孔子が言うには「どちらも道理に外れております、人が正しい道理に違ったことをして天から罪を受けるならば、いかに祈ってもその罪を免れることはできません」(奥を君にたとえ竈を己にたとえて、君に従うよりは己に付く方が良いということをふうしたのに対し、孔子が答えたもの)
03-14 子曰、周監於二代、郁郁乎文哉、吾從周。
いわく、しゅう二代にだいかんがみて郁郁いくいくとしてぶんなるかなわれしゅうしたがわん。
周は夏と殷との二代の礼楽制度を照らし合わせて視て、質と文(かざり)が適度になって誠に盛んなる美観を呈している、わしは周の礼楽制度に従おうと思う。
03-15 子入大廟、毎事問、或曰、孰謂鄹人之子知禮乎、入大廟、毎事問、子聞之曰、是禮也。
大廟たいびょうり、事毎ことごとう、或人あるひといわく、「たれ鄹人すうひとれいれりとうや、大廟たいびょうりて事毎ことごとえり」、これきていわく、「れいなり」
孔子が周公の廟に行って祭りを助けられた時、その礼式について事あるごとに人に問うて行われた。ある人がこれを譏って「だれがあの鄹人の子(孔子)が礼を知っているというのか、大廟に入って事あるごとに人に問うているぞ」と言う。孔子はこれを聞いて「このように敬い謹んで人に問うのが礼である」と言われた。
03-16 子曰、射不主皮、爲力不同科、古之道也。
いわく、しゃかわしゅとせざるは、ちからすにしなおなじくせざるがためなり、いにしえみちなり。
孔子が礼が廃れたのを歎じて曰く、「礼射は皮を射ぬくことを主としない」とあるのは、力を使うのに強弱の加減をしるための、古くからの教えである。
03-17 子貢欲去告朔之餼羊。子曰、賜也、爾愛其羊、我愛其禮。
子貢しこう告朔こくさく餼羊きようらんとほっす。いわく、や、なんじひつじしむ、われれいしむ。
子貢は告朔の礼が行われなくなったのに、まだ羊を毎月一匹ずつ供えているのを見て、無益なことだと思いこれを止めようと思った。孔子は「賜、お前はその羊を費やすのを惜しむが、わしはその礼が滅びることを惜しむ」と言った。(告朔の礼がなくなっても、羊を供えることが残っていれば、いつかまた告朔の礼が復興することもあろうと、礼を重んじていった)
03-18 子曰、事君盡禮、人以爲諂也。
いわく、きみつかうるにれいくせば、ひともっへつらいとすなり。
孔子が言う、君に使えるのに当然なすべき礼を尽くすのを見て、他人はこれを君に媚び諂うのだと言う。
03-19 定公問、君使臣、臣事君、如之何、孔子對曰、君使臣以禮、臣事君以忠。
定公ていこうう、「きみしん使つかい、しんきみつかうること、これ如何いかんせん」、孔子こうしこたえていわく、「きみしん使つかうにれいもってし、しんきみつかうるにちゅうもってす」
定公が問う、「君が臣を使い、臣が君に事えるにはいかなる道によるべきものであろうか」孔子対えて言う「君は礼を以て臣を使い、臣は忠を以て君に事えるべきものであります」
03-20子曰、關雎、楽而不淫、哀而不傷。
いわく、関雎かんしょたのしんでいんせず、かなしんでやぶらず。
孔子曰く、「關雎の詩は恋愛の喜びを表しているが淫らと言うほどでも無く、哀しみを表しているが悲嘆と言うほどでも無い。」
03-21 哀公問社於宰我、宰我對曰、夏后氏以松、殷人以柏、周人以栗、曰、使民戦栗。子聞之曰、成事不説、遂事不諌、既徃不咎。
哀公あいこうしゃ宰我さいがう、宰我さいがこたえていわく、「夏后氏かこうししょうもちい、殷人いんひとはくもちい、周人しゅうひとりつもちう」いわく、「たみをして戦栗せんりつせしむ」と。これいていわく、「成事せいじかず、遂事すいじいさめず、既往きおうとがめず」と。
魯の君の哀公が宰我に社のことを問うた、宰我が対えて言うには「夏は松を植え、殷は柏を植え、周は栗を植えました。古は社で罪人を殺していましたから、民に戦慄恐懼するところを知らせるため栗を植えたのでございます」、孔子がこれを聞いて言うには「成し終わったことは善悪を説いても止めさせることはできない、遂げられたことは諌め正して止めさせることはできない、過ぎ去ったことは咎め立てをしてももとには戻らない」と宰我の失言を責め将来を慎ませようとした。(社は土地の神であり、古は国を建てれば必ず土を盛って社としてこれを祭った、社にはその地に適した木を植えて神木とした)
03-22 子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲倹乎、曰、管氏有三歸、官事不攝、焉得儉。然則管仲知禮乎、曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君爲雨君之好、有反坫、管氏亦有反坫、管氏而知禮、孰不知禮。
いわく、「管仲かんちゅううつわしょうなるかな」。或人あるひといわく、「管仲かんちゅうけんなるか」、いわく、「管氏かんし三帰さんきあり、官事かんじねず、いずくんぞけんとするをん」。「しからばすなわ管仲かんちゅうれいるか」、いわく、「邦君ほうくんじゅしてもんふさぐ、管氏かんしこれじゅしてもんふさぐ、邦君ほうくん両君りょうくんよしみをすに反坫はんてんあり、管氏かんしまた反坫はんてんあり、管氏かんしにしてれいらば、たれれいらざらん」
孔子が「管仲は人物が小さい」というと、ある人が「管仲は倹約な人ということですか」と言った、孔子が「管氏には三帰台があって、官事は数事を兼ねるものであるのに兼ねることなく、どうして倹約と言えましょう」と言うと、「それならば、管氏は礼を知っておりますか」と言った、孔子は「諸侯は門内に小さな塀を設けて内外を遮るが、管氏も大夫であるのに諸侯のように塀を設けて内外を遮っております。諸侯が隣国の諸侯と好を結ぶ時に坫という盃を受ける台に反すのが礼であるが、管氏もまた諸侯と同じように盃を坫に反します。管氏が礼を知っているというならば、誰も礼を知らない者はありますまい」と言った。
03-23 子語魯大師楽曰、楽其可知也、始作翕如也、從之純如也、皦如也、繹如也、以成。
大師たいしがくかたりていわく、「がくるべし、はじめてすに翕如きゅうじょたり、これしたがうこと純如じゅんじょたり、皦如きょうじょたり、繹如えきじょたり、もっる」
孔子が魯の楽官の長に音楽のことを告げていう「音楽の声音や節奏をよく知りなさい、楽器の演奏を始めるのに音律を調え、これを奏でて調和を作し、音が乱れないように明白に奏で、各種の音が相続き途絶えることなくすることで、音楽ができあがるのです」と。
03-24 儀対封人請見曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也、從者見之、出曰、二三子何患者於喪乎、天下之無道也久矣、天将以夫子爲木鐸。
封人ほうじんまみえんことをうていわく、「君子くんしここいたるや、われいまかつまみゆるをずんばあらず」と。従者じゅうしゃこれまみえしむ、でていわく、「二三子にさんしなんうしなうことをうれえんや、天下てんかみちなきやひさし、てんまさ夫子ふうしもっ木鐸ぼくたくとなさんとす」
儀の封人が孔子に面会を求めて「賢人がこの地へいらっしゃるときには、私はいつでもお目にかからないことはありません」という。孔子の従者が取り次いで孔子に面会させた、儀の封人が孔子に面会して言うには、「お弟子たち、何も先生が位を失って国をさられたことをご心配になるには及びません。天下に正道の行われないのは久しいことです。天は必ず先生に位を与えて政教を行って人心を警醒させることでありましょう。」
03-25子謂韶、盡美矣、又盡善也、謂武、盡美矣、未盡善也。
しょうう、「つくし、またぜんつくせり」、う、「つくせり、いまぜんつくさず」
孔子が舜の音楽の韶を評して言うには、「声楽器楽舞楽が備わり美を尽している。また善を尽くしている。」武王の音楽の武を評して言うには、「美を尽しているが、いまだに善を尽くしていない。」
03-26 子曰、居上不寛、爲禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉。
いわく、かみかんならず、れいしてけいせず、のぞんでかなしまずんば、われなにもっこれんや。
孔子が言う、「人の上に立ち民に臨むのに寛大でなく、礼儀作法を行うのに敬意がなく、父母の喪にいて悲しまないならば、わしは何事をもってその行う所の特質を観よう。」(上に立つ者は寛大であり、敬意を以て礼を成し、悲しみを以て喪に尽くさねば、根本の精神が欠け見かけだけとなる。人を見るのに、その本質を見なければならない。)

里仁第四