學而第一

論語
学而がくじ第一(凡十六章)

01-01 子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。
いわく、まなんでときこれならふ、またよろこばしからずや。とも遠方えんぽうよりきたる、またたのしからずや。ひとらずしていからず、また君子くんしならずや。
孔子曰く、道を学んで絶えずこれを復習する、誠に喜ばしいことだ。同じ道を志す人がいて遠いところから訪ねてきてくれる、なんと楽しいことではないか。自分が学び得たことを人が知らなくても、いきどおったりしない人こそ、本当の人格者ではないか。(人格者としての学びは自分自身が悟らなけらはならないこと。人の推し及ぼすものであること。己の人格を完成するためにすること。を述べたものである)
 
01-02 有子曰、其爲人也孝弟、而好犯上者、鮮矣、不好犯上、而好作亂者、未之有也。君子務本、本立而道生、孝弟也者、其爲仁之本與。
有子ゆうしいわく、ひとりや孝弟こうていにして、かみおかすことをこのものすくなし、かみおかすことをこのまずして、らんすことをこのものいまこれらざるなり。君子くんしもとつとむ、本立もとたちて道生みちしょうず、孝弟こうていなるものは、じんすのもとか。
有子曰く、人は生まれつき家族に正しく接しようとしているのであって、目上の人の逆らうことを好むものは少ない。目上の人に逆らうことを好まないで、秩序を乱すことを好むものは決していない。人格者は何事につけても根本に用いる。根本が確立すれば道は自然に生ずるものである。家族に正しく接しようとすることは、仁(思いやり)の根本であろう。
 
01-03 子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰しいわく、巧言令色こうげんれいしょくすくなじん
子曰く、巧みな言葉と人にへつらう笑顔には、本当の思いやりは無い。
 
01-04 曾子曰、吾日三省吾身、爲人謀而不忠乎、與朋友交而不信乎、傳不習乎。
曾子そうしいわく、われみっかえりみる、ひとためはかりてちゅうならざるか、朋友ほうゆうまじわりてしんならざるか、つたえられてならはざるか。
曾子曰く、私は毎日三つのことを反省する。
人の為に計画したことには心から取り組んだか。
友達と交際して不誠実な言動はなかったか。
教えられたことについて、よく習熟したか。
 
01-05 子曰、道千乘之國、敬事而信、節用而愛人、使民以時。
いわく、千乗せんじょうくにおさむるに、ことけいしてしんようせっしてひとあいし、たみ使つかうにときもってす。
子曰く、大国を治めるには、国事(政治、軍事)を慎重に取り扱い、命令に一貫性をもたせて信頼されるようにせよ。費用を節約して人を慈しみ、民を使役(しえき)する際には忙しい時期をさけてせよ。(民は農業に従事することが出来ないので、衣食に窮することになるから)
 
01-06 子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文。
いわく、弟子ていしりてはすなわこうに、でてはすなわていに、つつしんでしんに、ひろしゅうあいしてじんちかづき、おこのうて餘力よりょくあればすなわもっぶんまなぶ。
子曰く、年少者は家庭では親孝行をし外では目上の人を敬い、行いをつつしみ、誠実であり、区別なく人を愛して思いやりのある人に従い、これらを実践してな余力があれば文書から学びなさい。
 
01-07 子夏曰、賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交、言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣。
子夏しかいわく、けんけんとしていろへ、父母ふぼつかへてちからくし、きみつかへていたし、朋友ほうゆうまじわるに、いてしんらば、いままなばずとうといへども、われかならこれまなびたりとわん。
子夏曰く、ここに人があって、美しい人を愛する心の様に賢人を尊び慕い、父母に事えてはあらん限りの力を尽くし、君に事えては一身を捧げ、友人と交わす言葉が誠実であれば、まだ学んでいないと言っても、私は必ずこの人はすでに学んだ人だと言うでしょう。
 
01-08 子曰、君子不重則不威、學則不固。主忠信。無友不如己者。過則勿憚改。
いわく、君子くんしおもからざればすなわあらず、まなべばすなわならず。忠信ちゅうしんおもきとし。おのれかざるものともとすることかれ。あやまってはすなわあらたむるにはばかることなかれ。
子曰く、人の上に立つものは言葉や動作に重々しさがないと威厳がない、博く理を学べば見識も狭くならない。真心と誠実さに主きをおいて、己に及ばぬ者を友にして自慢するようになってはならない。間違いに気づいたら改めるのに躊躇してはならない。
 
01-09 曾子曰、愼終追遠、民徳歸厚矣。
曾子そうしいわく、おわりをつつしとおきをえば、たみ徳厚とくあつきにす。
曾子曰く、上に立つ者が親の喪に礼を尽くし、葬儀や先祖の供養を手厚く行えば、民衆の徳も厚くなるでしょう。
 
01-10 子禽問於子貢曰、夫子至於是邦也、必聞其政、求之與、抑與之與。子貢曰、夫子温良恭儉譲以得之、夫子之求之也、其諸異乎人之求之與。
子禽しきん子貢しこううていわく、「夫子ふうしくにるや、かなまつりごとく、これもとむるか、そもそこれあたえるか。」子貢曰しこういわく、「夫子ふうし温良恭倹譲おんりょうきょうけんじょうもっこれたり、夫子ふうしこれもとむるや、ひとこれもとむるにことなるか。」
子禽が子貢に問うて曰う、「先生は至る所の国で必ず政の相談を聞かれますが、これは先生がお求めになるのでしょうか、それとも国君が政を相談されるのでしょうか」子貢が答えて曰う、「先生は温良恭倹譲の五徳を備えておられますから、国君がその徳に感じて問いにこられるのです。先生がお求めになる方法は他人が求めるのとは異なっているようです。

温:おだやかで思いやりがあること。
良:やっすらかで素直なこと。
恭:心が謹み深くて外貌がおごそかなこと。
倹:節制のあること。(欲望を抑えてつつしむこと)
譲:謙遜なこと。(控えめに振舞うこと)

 
01-11 子曰、父在觀其志、父沒觀其行、三年無改於父之道、可謂孝矣。
いわく、ちちませばこころざしちちぼっすればおこないをる、三年さんねんちちみちあらたむるきを、こうし。
子曰く、人の子の孝か否かを観るには、父が生きている間はその志の善悪を観、父が死んだ後はその行いの得失を観、なお、父の死後三年も父の教えを守り、道を誤らずいてこそ孝と言える。(里仁第四にも同様の章あり 04-20)
 
01-12 有子曰、禮之用、和爲貴、先王之道斯爲美、小大由之。有所不行、知和而和、不以禮節之、亦不可行也。
有子ゆうしいわく、れいようたっとしとす、先王せんおうみちれをす、小大しょうだいこれる。おこなわれざるところり、ってすとも、れいもっこれせつせざれば、またおこなからざるなり。
有子曰く、礼を用いるのは調和をもって行うのが貴いのである、古の王も礼を美徳とする所以である。小事も大事もみな礼によって行われるのであり、調和が貴いことを知って調和を求めても、礼義をもって程よく節制しなければ、また行なうことはできないのである。
 
01-13 有子曰、信近於義、言可復也、恭近於禮、遠恥辱也、因不失其親、亦可宗也。
有子ゆうしいわく、しんちかづけば、言復げんふきなり、きょうれいちかづけば、恥辱ちじょくとおざかるなり、ることしんうしなわざれば、またそうとすきなり。
有子曰く、人と約束するとき道理に適うようにすれば、言葉通りに履み行うことができる。人に恭しく接するとき礼儀が伴えば、恥辱を避けることができる。人にたよるとき親切を失わなければ、またその人を尊しとすべきである。
 
01-14 子曰、君子食無求飽、居無求安、敏於事而愼於言、就有道而正焉、可謂好學也已。
いわく、君子くんし食飽しょくあくをもとむることく、居安きよやすきをもとむることく、ことびんにしてげんつつしみ、有道ゆうどういてただす、がくこのむときのみ。
子曰く、学問を究めようとする者は、豊富な食物や安楽な住居を求めることは無く、事にあたれば敏しょうにして言葉は慎重に選び、徳の高い人に自分が正しいかを問う、このような人こそ学問を好むと言うことができる。
 
01-15 子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也、未若貧而樂、富而好禮者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣、告諸往而知來者也。
子貢しこういわく、「ひんにしてへつらうことなく、みておごることなきは、如何いかん」と。いわく、「なり。いまひんにしてたのしみ、みてれいこのものにはかざるなり」と。子貢しこういわく、「わく、『るがごとみがくがごとく、つがごとぐがごとし』と。れをうか。」いわく、「や、はじめてともきのみ。れにおうげてらいものなり。」
子貢曰く、「貧乏でも諂ったりせず、裕福になっても威張らない人は、どうですか」。
孔子曰く、「よい。しかし、貧乏でも道を楽しみ、裕福になっても礼儀を好むものには及ばない」と。
子貢曰く、「詩に『骨やつのを細工する者がこれを切ってまたこれを磨き、玉や石を細工する者がこれを琢ってまたこれを磨いで、美しい上にも美しくするようにする』(切磋琢磨)とありますが、このことを言ったものでしょうか。」
孔子曰く、子貢が詩を引いて孔子のまだ言わなかったことを述べたのを感心して「賜(子貢の名)や、おまえはそのように詩を読んでこそ始めて与に詩の話ができるというものだ。おまえは過去のことを告げれば未来のことを知る者だ。」と言われた。
 
01-16 子曰、不患人之不己知、患不知人也。
いわく、ひとおのれらざるをうれえず、ひとらざるをうれう。
子曰く、他人が自分を理解してくれないことを気に病むより、ただ人を理解できないことを気に病みなさい。
(人の善悪邪正を知らないと善を取って悪を去り、正に従って邪に遠ざけることができないと言っている)
 

爲政第二