論語 |
---|
15-01 衛靈公問陳於孔子。孔子對曰、俎豆之事、則嘗聞之矣。軍旅之事、未之學也。明日遂行。在陳絶糧。從者病、莫能興。子路慍見曰、君子亦有窮乎。子曰、君子固窮。小人窮、斯濫矣。 |
衛の霊公、陳を孔子に問う。孔子対えて曰く、「俎豆の事は則ち嘗て之を聞けり。軍旅の事は未だ之を学ばず」と。明日遂に行る。陳に在りて糧を絶つ。従者病み、能く興つこと莫し。子路慍り見えて曰く、「君子も亦窮すること有るか。」子曰く、「君子固より窮す。小人は窮すれば斯に濫す。」 |
衛の霊公が陣立てについて孔子に問う、孔子答えて「俎豆などの祭器の並べ方は礼法にて嘗て学びましたが、軍隊を動かし戦う事は未だ学んでおりません。」と言って。翌日ついに衛を去った。孔子一行は陳で囲まれて食糧がつきて孔子に従う者たちは飢えて立ちこともできなくなった。子路が憤慨しながら孔子の前に来て「君子もまた困窮する事がありますか。」孔子は、「もちろん君子も困窮する事がある。小人は困窮すれば水が溢れるように思うがままに悪事をする。(君子はそんなことはしない)」 |
15-02 子曰、賜也、女以予爲多學而識之者與。對曰、然。非與。曰、非也。予一以貫之。 |
子曰く、「賜や、女は予を以て多く学んで之を識る者と為すか。」対えて曰く、「然り。非ざるか。」曰く、「非ず。予は一以て之を貫く。」 |
孔子曰く、「賜よ、お前は私が多くを学んでそれらすべてを記憶して忘れない者だとでも思っているのか。」子貢が答えて曰く、「さようでございます。違うのですか。」孔子曰く、「違う。私はただ一つの道理を以て事を貫いているだけなのだ。」 |
15-03 子曰、由知徳者鮮矣。 |
子曰く、由や、徳を知る者は鮮なし。 |
孔子曰く、由よ、本当の意味で徳というものを理解している者は少ないものだ。 |
15-04 子曰、無爲而治者、其舜也與。夫何爲哉。恭己正南面而已矣。 |
子曰く、無為にして治むる者は、其れ舜なるか。夫れ何をか為さんや。己を恭しくして正しく南面するのみ。 |
孔子曰く、自らは何もせずに天下を治めるた者、それは舜である。いったい何をしたのだろうか。ただ己を恭しい態度で君主として堂々と統治されたのみだ。 |
15-05 子張問行。子曰、言忠信、行篤敬、雖蠻貊之邦行矣。言不忠信、行不篤敬、雖州里行乎哉。立則見其參於前也。在輿、則見其倚於衡也。夫然後行。子張書諸紳。 |
子張行われんことを問う。子曰く、「言忠信にして、行い篤敬なれば、蛮貊の邦と雖も行われん。言忠信ならず、行い篤敬ならざれば、州里と雖も行われんや。立てば則ち其の前に参わるを見、輿に在れば則ち其の衡に倚るを見る。夫れ然る後に行われん。」子張、諸を紳に書す。 |
子張が思うように事が行われるようにするにはどうしたらよいかを問う。孔子曰く、「言葉に誠実さがあり、行いが慎み深ければ、南蛮北貊の遠い国でも思うように事が行われるだろう。しかし言葉に誠実さがなく、行いに慎み深さがなければ、故郷の人々でさえ思うように事を行ってはくれまい。歩く時にも馬車に乗る時にも常にこれを意識し正しく振舞う事ができてはじめて、思うように事が行われるようになるのだ。」子張はこの言葉を帯に書き留め忘れないようにした。 |
15-06 子曰、直哉史魚。邦有道如矢。邦無道如矢。君子哉蘧伯玉。邦有道則仕、邦無道則可卷而懷之。 |
子曰く、直なる哉史魚。邦に道有れば矢の如く、邦に道無きも矢の如し。君子なる哉蘧伯玉、邦に道有れば仕え、邦に道無ければ、巻いて之を懐に可べし。 |
孔子曰く、史魚は実直な人だ。国が治まっている時には矢のように正直に直言し少しも曲げない、国が乱れても矢のように正直に直言して屈しない。遽伯玉は君子であるな、国に道が行われている時は仕えて、国が乱れ道が行われない時は、これを隠して世を避ける。 |
15-07 子曰、可與言而不與之言、失人。不可與言而與之言。失言。知者不失人、亦不失言。 |
子曰く、与に言う可くして之と言わざれば、人を失う。与に言う可からずして之と言えば、言を失う。知者は人を失わず、亦言を失わず。 |
孔子曰く、共に悟りある語るべき人と語り合わなければ、その人との関係を失う。語るに値しない人と語り合うと言葉を無駄にする。知恵ある者は人を失わないし、無駄口もきかない。 |
15-08 子曰、志士仁人、無求生以害仁。有殺身以成仁。 |
子曰く、志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し、身を殺して以て仁を成すこと有り。 |
孔子曰く、志のある人や仁者は、生きるために仁の道をはずれるような事はしない。むしろ命をなげうってでも仁を成し遂げるのである。 |
15-09 子貢問爲仁。子曰、工欲善其事、必先利其器。居是邦也、事其大夫之賢者、友其士之仁者。 |
子貢、仁を為さんことを問う。子曰く、「工、其の事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器を利くす。是の邦に居るや、其の大夫の賢者に事え、其の士の仁者を友とす。」 |
子貢が仁を行う方法を問う、孔子曰く「職人が良い仕事をしようと思ったら、必ずまず道具を良く研ぐものだ。その国の賢い大臣に仕えて仁徳のある友人を作りなさい。」 |
15-10 顔淵問爲邦。子曰、行夏之時、乘殷之輅、服周之冕、樂則韶舞、放鄭聲、遠佞人。鄭聲淫、佞人殆。 |
顔淵、邦を為めんことを問う。子曰く、「夏の時を行ない、殷の輅に乗り、周の冕を服し、楽は則ち韶舞し、鄭声を放ち、佞人を遠ざく。鄭声は淫にして、佞人は殆うし。」 |
顔淵が国を治める道を問う、孔子曰く「夏の暦を用い、殷の馬車に乗り、周の礼服を着て、舞楽は韶を演奏しなさい。鄭の音楽は禁止して、佞人を遠ざけよ。鄭の音楽は淫らで風紀に良くないし、佞人は国を危うくするからだ。」(佞人:弁舌を以て是を非に非を是に言い換える人) |
15-11 子曰、人無遠慮、必有近憂。 |
子曰く、人遠き慮り無ければ、必ず近き憂え有り。 |
孔子曰く、人がもし先々の事を考えて予防しないと、必ず近いうちに禍いが生じる。 |
15-12 子曰、已矣乎、吾未見好徳如好色者也。 |
子曰く、已んぬるかな、吾未だ徳を好むこと色を好むが如き者を見ず。 |
孔子曰く、これで望むのをやめようか、私は美人を愛するように自然と美徳を好む人を見たことがない。 |
15-13 子曰、臧文仲、其竊位者與。知柳下惠之賢、而不與立也。 |
子曰く、臧文仲は其れ位を窃む者か。柳下恵の賢を知りて、与に立たず。 |
孔子曰く、臧文仲はその位にふさわしくない。柳下恵の才能を知りながら彼を薦めて共に仕えようとしない。 |
15-14 子曰、躬自厚而薄責於人、則遠怨矣。 |
子曰く、躬自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる。 |
孔子曰く、自分に厳しく他人に寛大に接すれば、自然に怨みから遠ざかるものである。 |
15-15 子曰、不曰如之何如之何者、吾末如之何也已矣。 |
子曰く、之を如何、之を如何と曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ。 |
孔子曰く、事を始めるのに「これをどうしたら良いだろうか」 「これをどうしたら良いだろうか」 と言わない者には、私は何もしてやれることは無い。 |
15-16 子曰、羣居終日、言不及義、好行小慧。難矣哉。 |
子曰く、群居して終日、言義に及ばず、好んで小慧を行なう。難い哉。 |
孔子曰く、大勢集まって議論しながら、誰も義について語らない。それどころか小ざかしい知恵を競いあっている。どうにもならないな。 |
15-17 子曰、君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之。君子哉。 |
子曰く、君子は義以て質と為し、礼以て之を行ない、孫以て之を出だし、信以て之を成す。君子なる哉。 |
孔子曰く、人格者たるもの、義を根本とし、礼に従って行動し、謙遜の心で発言し、信実の心を持ってこれを成し遂げる。それでこそまさに人格者と言える。 |
15-18 子曰、君子病無能焉。不病人之不己知也。 |
子曰く、君子は能くすること無きを病う、人の己を知らざるを病えず。 |
孔子曰く、人格者は自分の能力が足りない事を気にかけるが、他人に評価されない事など気にしない。 |
15-19 子曰、君子疾没丗而名不稱焉。 |
子曰く、君子は世を没して名の称せられざるを疾む。 |
孔子曰く、人格者は死後の名誉を重んじる。 |
15-20 子曰、君子求諸己、小人求諸人。 |
子曰く、君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む。 |
孔子曰く、人格者は何事も自分に求め、小人は何事も人に求める。(人格者は良くないこと有っても自らの行いを省みて改めるが、小人は思いが達せられなければ人を責め、自らを省みることをしない。) |
15-21 子曰、君子矜而不爭。羣而不黨。 |
子曰く、君子は矜にして争わず、群して党せず。 |
孔子曰く、人格者は厳格だが他人と言い争ったりしない、群居するが徒党を組んだりしない。 |
15-22 子曰、君子不以言舉人。不以人廢言。 |
子曰く、君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。 |
孔子曰く、人格者は言う事が立派だという理由で人を推薦したりしない、誰が言ったからという理由で意見を拒んだりもしない。 |
15-23 子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人。 |
子貢問いて曰く、「一言にして以て終身之を行う可き者有りや。」子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。」 |
子貢が問う「一生守り続けるべき、そんな言葉がありますか」と。孔子曰く、「それは(恕)思いやりだな。自分がされて嫌な事を、他人にしてはいけない。」 |
15-24 子曰、吾之於人也、誰毀誰譽。如有所譽者、其有所試矣。斯民也、三代之所以直道而行也。 |
子曰く、吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん。如し誉むる所の者有らば、其れ試みる所有らん。斯の民や、三代の直道にして行う所以なり。 |
孔子曰く、私は無闇に人を褒めたり非難したりしない。もし褒める所があれば、今後もそうであるかを試みる。全ての人々は夏・殷・周の三代の子孫で物事の正しい筋道知り行うことのできる、その性質を受け継いでいるのだから。(無闇に褒めたり非難してはいけない) |
15-25 子曰、吾猶及史之闕文也、有馬者借人乘之。今亡矣夫。 |
子曰く、吾は猶史の文を闕くに及び、馬有る者は人に借して之に乗らしむ。今は亡きかな。 |
孔子曰く、私の知る確かな記憶によると、昔は自分の馬を他人に貸してやるような信頼関係と思いやりがあった。今では誰もそんな事はしない。 |
15-26 子曰、巧言亂徳。小不忍、則亂大謀。 |
子曰く、巧言は徳を乱る。小を忍ばざれば、則ち大謀を乱る。 |
孔子曰く、巧みすぎる言葉は徳を損ねる。些細な事が我慢できなければ、大きな事を成し遂げる事はできない。 |
15-27 子曰、衆惡之、必察焉、衆好之、必察焉。 |
子曰く、衆之を悪むも、必ず察し、衆之を好むも、必ずを察す。 |
孔子曰く、多くの人が悪むからといって、自分で確認せずに鵜呑みにすべきではない。多くの人が好むからといって、自分で確認せずに鵜呑みにすべきではない。 |
15-28 子曰、人能弘道、非道弘人。 |
子曰く、人、能く道を弘む。道の人を弘むるには非ず。 |
孔子曰く、人は道の心を覚り広めるが、道が自ら人に広まるものではない。 (故に道をさとり広めるのは人に責務がある) |
15-29 子曰、過而不改、是謂過矣。 |
子曰く、過ちて改めざる、是を過ちと謂う。 |
孔子曰く、過ちを犯して改めない、これこそ過ちと言うものだ。 |
15-30 子曰、吾嘗終日不食、終夜不寝、以思。無益。不如學也。 |
子曰く、吾嘗て終日食わず、終夜寝ねず、以て思えり。益無し。学ぶに如かざるなり。 |
孔子曰く、私は以前、一日中食事を取らず眠りもせずに思い考えた事があるが、心に何も得るものはなかった。書や人に学ぶ方が良い。 |
15-31 子曰、君子謀道不謀食。耕也騊在其中矣。學也禄在其中矣。君子憂道不憂貧。 |
子曰く、君子は道を謀りて食を謀らず。耕すや騊え其の中に在り。学ぶや禄其の中に在り。君子は道を憂えて貧を憂えず。 |
孔子曰く、人格者は道を追い求めるが食を得ようとはしない。自ら耕し食を得ようとしても凶年や不作で飢えることがある。学んでいれば自然に俸禄が得られるようになるものだ。だから人格者たるものは、道の事を考えて自分の貧しさは気にしないものだ。 |
15-32 子曰、知及之、仁不能守之、雖得之必失之、知及之、仁能守之、不莊以蒞之、則民不敬、知及之、仁能守之、莊以蒞之、動之不以禮、未善也。 |
子曰く、知之に及ぶとも、仁之を守ること能わざれば、之を得ると雖も、必ず之を失う。知之に及び、仁能く之を守るとも、荘以て之に蒞まざれば、則ち民敬せず。知之に及び、仁能く之を守り、荘以て之に蒞むとも、之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善ならざるなり。 |
孔子曰く、知恵が十分にあっても私欲のない仁の心を守らなければ、これを得ても必ず失ってしまう。知恵が十分にあって仁の心を守っても、威厳をもって接しなければ、民は尊敬しないだろう。知恵が十分にあって仁の心を守り威厳をもって接したとしても、民を感動させるのに礼をもってしなければ、まだ善を尽くしたとは言えない。 |
15-33 子曰、君子不可小知、而可大受也。小人不可大受、而可小知也。 |
子曰く、君子は小知す可からず、而して大受す可し。小人は大受す可からず、而して小知す可し。 |
孔子曰く、人格者には小さな仕事をさせてもその人物を知ることはできないが、大きな仕事を任せればそれを受ける力量がある。小人には大きな仕事を受けることはできないが、小さな仕事をさせればその人物がわかる。 |
15-34 子曰、民之於仁也、甚於水火。水火吾見蹈而死者矣。未見蹈仁而死者也。 |
子曰く、民の仁に於けるや、水火より甚だし。水火は吾蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ず。 |
孔子曰く、人々が水や火を必要とする以上に、仁徳が必要だ。私は水や火のせいで死んだ人を見たことがあるが、仁徳のせいで死んだ人を見たことがない。(「仁を為すにはばかること無かれ」と人々に教えようとした) |
15-35 子曰、當仁不譲於師。 |
子曰く、仁に当りては師に譲らず。 |
孔子曰く、仁を実践する時は、師に対しても遠慮せず進んで行うべきである。 |
15-36 子曰、君子貞而不諒。 |
子曰く、君子は貞にして諒ならず。 |
孔子曰く、人格者は正しい道理を固く守り自分を曲げないが、頑なに執着することはない。 |
15-37 子曰、事君、敬其事、而後其食。 |
子曰く、君に事えるには、其の事を敬して、其の食を後にす。 |
孔子曰く、君に仕えする時には、自分の責務を尽くす事に専心して、報酬の事など念頭におかないようにしなさい。 |
15-38 子曰、有教無類。 |
子曰く、教え有りて類無し。 |
孔子曰く、人間は教育によって良くも悪くもなる。生まれつき分類させるものではない。 |
15-39 子曰、道不同、不相爲謀。 |
子曰く、道同じからざれば、相為に謀らず。 |
孔子曰く、同じ道を志す者でなければ、互いに相談し助け合うことはできない。 |
15-40 子曰、辭達而已矣。 |
子曰く、辞は達するのみ。 |
孔子曰く、言葉というものは、己の考えが伝わりさえすれば十分である。 |
15-41 師冕見。及階。子曰、階也。及席。子曰、席也。皆坐。子告之曰、某在斯。某在斯。師冕出。子張問曰、與師言之道與。子曰、然、固相師之道也。 |
師冕見ゆ。階に及べり。子曰く、「階なり。」席に及べり。子曰く、「席なり。」皆坐す。子之に告げて曰く、「某は斯に在り、某は斯に在り。」師冕出ず。子張問うて曰く、「師と言うの道か。」子曰く、「然り、固より師を相くるの道なり。」 |
冕という楽師(盲人)が孔子に面会に来た。孔子がこれを迎えて、階段まで来ると孔子は「階段です。」と言い、席まで来ると「席です。」と言い、皆が座ると「誰々はここにおります、誰々はここにおります。」と紹介された。楽師が帰った後で子張が「これが楽師にと語る道ですか?」と尋ねると、孔子は「そうだ、これが古人から習う楽師の方をお助けする道だ。」と言われた。 |